中途発達障害はこうして生き残る

社会に出てから発達障害と発覚したことを中途発達障害と題し、中途発達障害者である私の生き残りかたをメインに記すものである

第十八話 求職活動が本格的に始まったのであった(クライマックス間近)

8週間の職業準備支援を終えて、ナビブック、職務経歴書、履歴書を完成させた筆者、あとはもう企業側と真っ向勝負していくしかありません。

求人票を調べ上げこの時点で3社応募してみることにしました。
応募書類に障害者手帳の写しって書いてあるのに入れ忘れたり、応募書類はこの順番に入れましょうって書いてあるのにその通りにしてなかったりいろいろと不備があったことが影響したのかどうかはわかりませんが、二社からはお祈り通知がやってきました。

書類選考落ちです。

残り一社は面接をしましたがあえなく落選で、3敗となっております。

ここで私を落とした会社一覧として晒あげてもいいのですが縁がなかっただけなので希望者にのみお伝えしたいと思います(笑)

幸先悪いですねぇ。しかし障害者雇用は狭き門だそうですよ。
特に精神障害の長期雇用が難しいんだってさ、企業側の配慮が本人とマッチしてなかったりするとそういうことになっちゃうから、ジョブコーチ支援使おうぜ!
ジョブコーチは当事者と企業を結ぶ橋渡しをしてくれるから、ちょっとでも違和感があったらジョブコーチに連絡だ!約束だぞ!

求人票の見方やめぼしい条件については私、研究済みでしたのであとは見つけて応募、とにかく応募しまくりました。

しかしながら書類選考で落ち続けるのでした。
面接させてくれたあの一社が神企業に思えてくるほど書類選考でお祈り通知が来ます。
それでもあきらめたりはできない。障害者職業訓練センターの人も言っていました。
「就職できる人とはどういうひとだろうか?面接での受け答えがしっかりしている人か?自己分析がちゃんとできているひとか?そういうことではないのだ。あきらめなかった人だけが就職できるのだ。」と。なので私もあきらめません。欠けたミカヅキのまま前へ進むのです。

第十七話 障害者職業センターで行ったこと(本コース)後編

本コースでも講座をたくさん受けました。
ケーススタディや問題解決技法、ストレスマネジメントといった社会生活技法の講座から
ハローワークの使い方、履歴の書き方、面接の受け方、職業選択指針などの実際の就職活動に向けた講座まで幅広い講座を受けることができました。
週に一度のストレッチや瞑想体験といった講座もあり、本当に多岐にわたっていろいろな技法があるから自分にあったやつを使ってみてねというセンター側の配慮を感じました。

8週間の本コースも後半に差し掛かると、就職活動に向けての準備段階に入っていきます。
その中で一番のメインイベントが「ナビブック作成」ですね。
ナビブック、聞いたことない人もある人も、自分の障害特性を説明するための資料といった位置づけになると思います。得意なことや苦手なこと、配慮してほしいことや努力することなどを記載して、他者(主に会社になると思いますが)に説明できるような資料を作成するのです。これがあるとないとでは大違いです。とくに発達障害というような個々によって千差万別な特性のある障害についてはなおさらです。企業側は発達障害についてまだまだ無知です。人間は未知のものを恐れる性質があります。よってよくわからない発達障害の採用は見送られがちなのが現状なのです。
この現状を打破するためには我々一人一人がナビブックを持つことで個々の特性を表明し、どんな支援が必要なのか明らかにしてあげなければいけないのです。(面倒だなぁという気持ちは非常によくわかります。ですが何の因果か筆者と同じこんな時代に生まれてしまったんです、一緒にやっていきましょうよ)
この作成作業はとても大変でしたが自分を知る(自覚)上で大変役に立ち、今の会社に就職できた鍵となったこともここに記しておきます。
カウンセラーとなんどもやり取りを(カウンセラーさんは非常に懇切丁寧な対応をしてくださいます)して、書いては修正して書いては修正して書いては修正してついに完成したのでした!私は企業側に履歴書と同封するつもりでしたのでビジネスの場にふさわしい表現にしつつA4用紙1枚にまとめるのが苦労したところだと思います。
ナビブックは新たに気づいたことがあればどんどん更新して最新の状態にすることをお勧めいたします。(筆者のナビブック見たい?)

ナビブックさえ完成してしまえばあとはこちらのものです。
職務経歴書も履歴書も同じように添削してもらえますから、なんどかの添削を経て企業に提出できるレベルにもっていくことができました。

第十六話 障害者職業センターで行ったこと(本コース)前編

体験コースから一週間後本コースが始まりました。
本コースを始める前に一度担当カウンセラーと面談をして職業評価の結果を伝えてもらっていました。結果を聞いたとき、まさにその通りでございますと感服いたしました。

体験の時に行った「数値チェック」「数値入力」「文章入力」も行いましたが、新たに
「注文表作成」「工数表作成」「伝票作成」「伝票整理」「アンケート入力」「検索処理」「名刺作成」といった新たな作業達も経験しました。
事務作業をメインにという希望をだしていたので実務作業は「郵便仕訳」「ピッキング」を週1.2回やる程度でした。

「注文票作成」紙ベース
 紙に希望商品と個数が記載されており、その商品をカタログから探して注文票に転記するという作業 金額の合計や消費税計算も行う。難易度が上がるごとに商品が細分化されていき同じ商品の色違いなどが出てきて着目すべき点が増えていく。

「作業日報集計」紙ベース
やり始めたときこの作業は本当に嫌でした。
個人の作業日報をまとめる作業、日報に作業時間と作業結果やエラー数がのっており、その日の作業時間と作業時間合計とエラー数、エラー率を計算して記入するのである。
「エクセルでやれやあああああああああああ」と内心叫びながら行っており作業が嫌で嫌でしょうがなかったことを思い出します。しかしこのことをカウンセラーにいうと、「そういう反応がでることに意味があるから」といわれて、あぁそうかこれはこういうものなのかと納得してしまった後はあきらめてちまちま計算しておりました。

「伝票作成」紙ベース
注文票をもとに請求書を作成し、請求書を請求先に送付する(封筒の作成)準備を行う
作業、全部手書きなので非常に大変であった。

「伝票整理」紙ベース
請求書の控えを支払者ごとに日付順に並べて各種合計などを出しながら伝票をまとめてファイリングするというものでした。
作業が多岐にわたるので手順書があり、手順書もわざと?わかりにくい個所があるので確認しながら進める必要がありました。

「アンケート入力」PC作業
アンケートに記載された項目を指定のフォームにて入力していく作業、名前、ふりがな、住所、メールアドレスなどの入力項目があり、いかに先入観をすてて記載された文字を入力できるかが鍵となる。似たような漢字違いとかふりがなの罠とかいろいろあって悔しい思いをしたことを覚えています。
そういえばこの作業をやっていたある日にコンサータ飲んだらなんかすごいことになったのを思い出した。「私にも敵が見える!」みたいな感じですごかったけどなんか変な感じがしたのでそれ以降コンサータは服用していません。

「検索処理」PC作業
 訂正票があるのでデータベースから検索して表示されたものを訂正していくという作業
 訂正箇所がまちまちなので見逃し注意

「名刺作成」PC作業
 これは訓練というよりかは実際の作業的なものでした。事務室にいる方から依頼が来て名刺データを指定の紙(名刺用の紙)に印刷してカット(手で切れる)して事務室に納品するというものでした。作業の手順を間違えたり紙の裏表を間違えたりという罠もあるので結構気を遣う作業です。

ピッキング」実務作業
商品と個数が書かれた紙があり、その通りの商品を棚からとってくる作業
商品を取ってくる係りと、その商品を検査する検品係にわかれて行います。
ミスると検品係から指摘を受けますのでやり直しです。
正確性とスピードが求められる作業なので結構熱くなりました。

どの作業でも作業の結果をスタッフに報告します。どんなミスをどれくらいしたのか細かく報告します。そしてその結果がカウンセラーに伝わり、週に一度の面談で対策を講じたりするというながれです。随時スタッフに尋ねても答えてくれると思いますし。自分で工夫してみてもいいと思います。
私の場合は、
数字見るところ間違えた → 定規を使って位置を確認
数字自体を見間違えた  → 一桁ごとに確認して似たような数字を見落とさない
計算機の入力ミス    → 検算を行うことで防止する
というように面談の中で一つ一つのミスに対して順々に対策を講じていくことでミスを減らしていくことができたのです。自分のミスの傾向とその対策を知ることがきるすごいチャンスを得ることができたのです。

第十五話 障害者職業センターで行ったこと(体験期間)

そんなこんなで障害者職業センターに通い、職業評価と職業準備支援を受けることになった筆者ですが、まずは体験カリキュラム(1週間)を受けて、8週間のカリキュラムに臨むか判断してほしいということでしたので体験することとなったのである。

幸いにも最寄りの障害者職業センターは近すぎず遠すぎない距離であり、電車も利用するため通勤の練習にもなったのである。
初日はオリエンテーションがあり、スタッフの方がやさしく丁寧に設備の使い方や、支援準備室の使い方などを教えてくれる。

午前中の作業は通称「数値チェック」というもので二枚の紙に数字が書かれており、誤りがあるので(目視で)見つけて(手作業で)訂正するという「注文票と請書の金額チェック作業」を想定した事務作業を行った。作業の流れは、間違いを探して訂正→答え合わせ→報告というものであり、誤りがなければ難易度が上昇していく仕組みになっている。
「三桁の数字の見比べでミスが発生するわけがない」そんな風に考えていた時期がわたしにもありました。答え合わせをして愕然とする筆者。なぜそんなミスが!?というようなことが多数発見されるのであった。数字の見間違い、見る場所を間違える、訂正後の数字の記載を間違えるなどなど挙げたらきりがないのですが、様々な間違いが見られたのでした。
ミスをしたとき筆者がなにをおもったかというと「よし、次は間違えないぞ」という意気込みだけでした。これでミスがなくなるのでしたら計算機をはじめとするコンピュータはいらないのです。

お昼は自由です。お弁当(350円安い!)を注文することも可能でしたが初日は様子見だったので事前に買っていたものを食べました。
このお弁当、お世辞にもおいしいとは言えない代物でした涙

午後は別の作業をしました。「郵便仕訳作業」です。
あて先がバラバラの封筒と、請求先がバラバラになった請求書があり、それを正しく組み合わせてまとめるという郵便仕訳の実務を想定した作業を行いました。ここでの肝は汚れたり定型様式外であるものを弾かなくてはいけないのでチェックの目を光らせる必要があります。ぼーっとしながらやってるとすぐにミスります。
ダブルチェックも行うのでミスが埋もれることはほとんどありません。

こうした事務、実務を想定したいろいろな作業を通じて、個人の能力特性を評価してくれるんですね。
パソコンを使った作業も行いました。
数値入力:画面に表示された数値と同じ数値を入力する
文章入力:画面に表示された文章と同じ文章を入力する

いろいろな講座も受けました。
ストレスとはなんぞやということからストレス対処法まで
クッション言葉などの社会生活技能や実際にありそうな場面をつかったケーススタディ
などなど

本当に盛りだくさんの一週間でした。
これは良いものだと思った私は迷わず本コースを受ける決意をするのでした。

月から金で9:30時~15:30時(昼12-13)
水曜日は午前のみ

第十四話 障害者職業センターとはなんぞや

障害者職業センターにて業務説明会や個人面談を経て、センターではどんなことを行っているのかがよくわかりましたのでここにも記しておきましょう。(と言っても書いてある内容はHPからの転記ですが)

・職業相談・職業評価
・職業準備支援
 この二つはセットで行われることが多いと思います。
 センター内の準備支援ルームに通い、指定されたカリキュラム(8週間)を実施していきます。
その中で困ったことや、苦手なことを随時相談していき、どんな支援が必要なのか一緒に考えてくれます。また、必要な職業技術の習得もでき、社会生活を送りやすくするための講習なども受けられます。カリキュラムや検査を通じて、どんなことが苦手なのか、どんなことは得意なのか示してくれるので、自分のやりたい仕事と技能特性がマッチしているかもよく分かるようになります。
交通費はかかりますが、支援を受けることは無料です。

・ジョブコーチ支援
 障害者が円滑に職場に適応し、安定して働き続けられるよう、事業所にジョブコーチを派遣し、障害者及び事業主に対して、障害特性を踏まえた直接的、専門的な援助を行っています。雇用前の職場実習、雇用と同時、雇用後の3つの段階でタイムリーに活用できます。

・リワーク支援
 休職者が復職するにあたって、円滑に社会復帰できるように支援してくれます。
 (私のケースでは関係がありません)

というような支援を受けられるのが障害者職業センターです。
はっきり言いまして、発達障害の人が社会復帰目指すならまずここに通うのがいいと思うよ。これは割と本当のことだと思う。ちょっとやる気がでてきたらまずは最寄りの障害者職業センターに連絡だ!各地区にあるはずなので君の町にもきっとある……と思う。

第十三話 え?なんで?誰得?筆者傷心旅行へ行く

まさかの展開に一同唖然としていることでしょうが行ってしまったものは仕方がないのです。こんどは家出ではなくちゃんと行先も話して日程の調整もして、泊まる宿も決めてから行きましたのでご安心を。
どこになにしに行ったのかという旅行記については話の大筋と関連がありませんので、空港のラウンジってとっても楽しいところだよという感想を述べるにとどめておきます。

事の始まりは、妻からの提案で「2,3日どっかいってきたら?」というものでした。
それがいつの間にかあれよあれよという間に壮大な旅行計画に発展してしまい、あまりに発展しすぎたため大幅見直しを行って、何とか1週間ほどの旅行計画に落ち着いたのでしたが、妻の想定した費用の数倍の予算が投入されたことは言うまでもありません。

この旅行を期に私は、次のステップに進むことを決意したのでした。
それは障害者職業センターの利用でした。
他にも選択肢はいろいろあったので悩みました、就労移行とかも魅力的な感じ(特に温かいお昼ごはんがでるというところは)もしましたがなんだか胡散臭く感じて(障害者ビジネス的な)しまったので公の施設を選んだのでした。(再三になりますが、この様々な選択肢を探して見つけて私に提供してくれたのは妻です)

障害者職業センター利用までのながれとしては、電話で予約して説明会を受けます。
その後個別相談を行って今後の方針等大まかなことを話したうえで、センターを利用するかどうか決めていくというものです。

このセンターに入ったことは非常に大きな出来事でした。
なんといっても苦手だった「自覚」について多大なるご援助をいただき、
大きな気づきを得たことを覚えております。

第十二話 裁判傍聴はリハビリとして最適だったのか?

裁判傍聴リハビリをして日々を過ごしている筆者でしたが、ある時体調を崩します。

体調崩して利となることひとつもなし。

というわけで方針転換を余儀なくされる筆者(いろいろと省略しましたが、行間を読んだり察したりしていただけると幸いです)は次なる作戦を考えようとしましたがなかなか良い案が浮かばないまま時間だけが過ぎていくのでした。時間ばかり過ぎて行くなかで一つだけやっていたことがあります。それは求人票の取得で概ね週に一回はハローワークに行って求人票を眺めて、持ち帰り限度である5枚印刷して、妻と一緒に見てあーでもない、こーでもないといいながら条件面の整理をしたものです。勤務地、給与、年間休日日数、仕事内容、その他待遇など細かいところまでいろいろな求人を見ていったおかげでこれはいいな、これはやだなというのがわかるようになってきます。この条件はあれだけどこっちの条件がいいからそこは辛抱できるとかそういった自分の中の優先したいものも見えてくるのでこの活動には非常に意味があったと思います。

さて今後の方針ですが、個人ではいろいろと限界があるということにして、公の機関に助けを求めることにしました。まずはハローワークでやっている職業訓練コースに応募して、そこに通うことでリハビリもできて学習もできちゃう一石二鳥のプランで行くことにしました。
職業訓練コースに応募するには様々な書類を書かなくてはいけませんでした。
中でも志望理由とかジョブ・カードとかが必要になってくるので一筋縄ではいきません。
今思い返せばほとんど求人募集に応募する手続きと変わらない感じがします。
(書類書いて面接して選考結果が返ってくるっていう流れだったので)

あんなにがんばって書類書いて面接もそつなくこなしたのにあえなく落選!

職業訓練コースなんてだれが受けるか、おとといきやがれ!」と360度態度を変えた筆者がとった行動とは!?